成海神社について

愛知県名古屋市緑区にある成海神社は、
朱鳥元年(六八六年)、草薙神剣が熱田に
還座された時に、日本武尊の縁由により鎮座
されたと伝えられています。
日本武尊を主祭神に祀り、妃神の宮簀媛命と
その兄神である建稲種命を配祀しています。
かつては、熱田神宮の東に位置することから
「東宮大明神」とも呼ばれ、千三百年もの間、
人々の心の拠り所として親しまれてきました。
名古屋市内にありながら豊かな自然に囲まれ、
悠久の歴史を感じる由緒正しい神社です。

成海神社の由緒

朱鳥元年(686年)、成海神社の創建当初は今より南の地、扇川に面した天神山に鎮座しておりました。中世の東海道では、熱田神宮から鳴海までの区間は鳴海潟と呼ばれる干潟があり、満潮時には海となる地形でした。天神社には、日本武尊が鳴海潟で詠まれたという御歌が残っています。

「鳴海浦を 見やれば遠し 火高地に この夕潮に 渡らへむかも」(熱田大神縁起より)

御歌にある「火高(現在の大高)」とは尾張国造城館の所在地で、日本武尊の后である宮簀媛命が住んでおられました。東征からの帰還の際に、日本武尊は鳴海潟(現在の鳴海駅北)から対岸の火高丘陵まで船で渡ったことが伺えます。

室町時代の応永年間(1394〜1528)に、安原備中守宗範の鳴海城築城にあたり、当社は現在の乙子山に社殿が移されました。旧社地である天神山には現在、飛地境内神社の天神社が祀られています。御旅所として、毎年10月第2日曜日の例祭には神輿が渡御します。また、先の神話に因み、御神霊が旧址に渡御し、木片一片を御舩として扇川に流す御舩流神事が伝承されています。

明治元年の明治天皇御東幸の際には、御道筋の式内諸社へ官弊使御差立の旨仰出され、同神社へは9月27日に侍従正四位下源朝巨植松雅言卿が勅使として参向。畏くも奉幣の嚴儀が執り行われ、同5年には郷社、昭和16年には県社となりました。

悠久の歴史と伝統を
次代に伝える

人々の心安らぐ神社に

平成28年、成海神社の創祀1330年大祭に伴い、新社務所を竣工致しました。約250坪の和風かつモダンな建物内には、授与所、応接室、献幣使控室にもなる客室、直会の場としても活用できる会議室と中央ホール、3つの和室など充実した社務所となりました。

室内には、無垢材を豊富に使用し、森林のぬくもりと安らぎが感じられます。入り口にはスロープ、社務所内にはエレベータも設置されていますので、車椅子での移動も可能です。

神社での結婚式、米寿などの長寿のお祝い、各種会議など幅広い用途にてご使用頂けます。今後、この新社務所を人々の心安らぐ場として、ぜひ多くの人々にご活用いただければ幸甚でございます。