厄除け祈願

古来より人生には心身の健康、運気の盛衰の節目となる年があると言われています。
男性は数え年で25歳・42歳・61歳、女性は19歳、33歳、37歳が「本厄」に該当し、
その前後の年を「前厄」「後厄」といい、これらを含めた3年間は注意が必要です。
災難の年を無難に過ごせるよう、災厄を祓い清め、人生の転換期に備えましょう。
今年の「厄年」は下記の表をご参照ください。

令和7年 厄年(男性)
前厄 本厄 後厄
24歳
平成14年生
25歳
平成13年生
26歳
平成12年生
41歳
昭和60年生
42歳
昭和59年生
43歳
昭和58年生
60歳
昭和41年生
61歳
昭和40年生
62歳
昭和39年生
令和7年 厄年(女性)
前厄 本厄 後厄
18歳
平成20年生
19歳
平成19年生
20歳
平成18年生
32歳
平成6年生
33歳
平成5年生
34歳
平成4年生
36歳
平成2年生
37歳
昭和64年生
平成元年
38歳
昭和63年生

 

厄祓のご案内

厄年の方、年廻りの良くない方は、その年の早い時期(節分まで)にお祓いを受け、厄年に備えますことをお奨めいたします。

予約要予約(休みはございません)
※神社の祭典、行事等によりお仕え出来ないこともありますので、御了承下さい。
1月29日〜2月3日は節分祭の準備片付けのため、ご祈祷はお仕え出来ません。
時間毎日 10:00〜11:30、13:00〜15:00の30分きざみでご予約を承ります
祈祷料5,000円からお気持ちでお願いしております
お問合せ成海神社社務所 052-891-2830(午前9時~午後5時)

厄除けダルマ絵馬付き 破魔矢について
令和2年より節分祭の授与品に調製致しました。
下記のイラストの様に行い、1年間の無事をお祈りください。
1.「厄」の文字を抜き落とし神社に納めてください。
2.だるま裏面に御祈願した年と名前を記入頂き、神棚・リビング・玄関などに1年間お祀りください。

 

3.無事1年をお過ごしになられたら、もう片目の目を入れて頂き、境内の所定の絵馬掛けに納めてください。※破魔矢は古札所へ納めてください。